差分

2,517 バイト追加 、 2017年4月15日 (土) 21:55
ページの作成:「== ランガージュ == フランス語表記では“langage”。 「人間の言語活動、言語使用の全般」を指す。 語源は、ラテン語の“lingu...」
== ランガージュ ==
フランス語表記では“langage”。

「人間の言語活動、言語使用の全般」を指す。

語源は、ラテン語の“linguaticum”で、話言葉との結びつきが強い。

[[フェルディナン・ド・ソシュール|ソシュール]]の言語学基礎論(『[[一般言語学講義]]』)では、「[[ラング]]」「[[パロール]]」と共に、基本概念の1つとされた。

=== ソシュールのランガージュ ===
ソシュールの言語学基礎論では、「ランガージュ」は、「人が生得している(と想定される)言語能力(言語使用の能力)」の意味で「ランガージュ」が用いられた。

あるいは、言語記号論の本論では「人が生得している記号能力(記号使用の能力)」とも。

ソシュール理論の論理構成では、「ランガージュ」の個別の発現が、個別言語を使用する能力、と論じられた。

考え方としては、諸言語を使う人々の言語使用は、言語ごとに異なるが、その背後には生得のランガージュが想定される、という事になるはずだ。

つまり、「ランガージュ」は、誕生時には潜在能力としてあるだけだが、言語使用を通じて、言語ごとに異なる発現態で習得される、という考え方。

ソシュールは、「ランガージュ(言語能力)」を、人と動物とを区別する能力と考え、記号使用の能力全般とも考えた。

== メモ ==
*「ランガージュ(記号能力)」を「人と動物とを区別する能力」と考えたソシュールの考えは、現在では素朴な意見に聞こえる。例えば、チンパンジーは、しかるべき訓練をすれば、記号を使用したコミュニケーションの能力を習得する。<br />しかし、1916年という時期に「記号能力」というコンセプトを提出したのは、先見的だったと認められるべきだろう。

== 書誌情報 ==

== 話題まとめ ==

=== チャットログ ===

== 資料リンク ==
*[[Wikipedia英語版:Course_in_General_Linguistics]]
*[http://members.at.infoseek.co.jp/serpent_owl/arch-text/saussure.htm 「ソシュールの理論とその基本概念」]([http://members.at.infoseek.co.jp/serpent_owl/ Philotopia28])
<!-- *[[一覧:ランガージュ]] -->
<!-- *[[一覧:Langage]] -->

== リンク ==

== TrackBack ==
{{trackback}}