差分

3,105 バイト追加 、 2017年4月15日 (土) 21:42
ページの作成:「== 特有語 == 「特有語」は、「ある言語共同体に共有されている特有の言語」を意味する言語学の用語。 言語学用語として...」
== 特有語 ==
「特有語」は、「ある言語共同体に共有されている特有の言語」を意味する[[言語学]]の用語。

言語学用語としての[[イディオム]](idiom)の訳語。比較言語学、社会言語学、一般言語学などで用いられる事がある。

「特有語」の概念は、通例、主流の言語(国家語や公用語)と、諸方言の別を撤廃、あるいは無視する研究態度で用いられる。

つまり、現在の日本語で言えば、いわゆる共通語も、諸方言も、それぞれ言語共同体で用いられているならば、同格の対象として研究する場合に「特有語」の用語が用いられる。

== 関連人物や用語 ==

=== 関連用語 ===
;[[イディオム]]
:現在の日本語では、「熟語」「慣用句」といった意味で用いられる事が、圧倒的に多いが、英語原義では「特徴的な表現スタイル」といった意味も含み、英語以前の古い語源には、「方言」といった用法もあった。
;国家語
:プロシア国家成立前後に唱えられた“Staatssprache”の直訳語。機能面では、「国家内の多言語や諸方言を媒介する、公用語」に等し定義だったとされる。しかし、歴史的には、民族語の概念と曖昧に融合して極端な[[自文化中心主義]]の根拠とされ、中央集権的、排他的な影響力を振るった。<br />日本では、国語学者の[[保科孝一]]が、昭和初年代に用い始めた、とされている。(『国家語の問題について』)
;公用語
:公的機関で、公用に用いられる言語。多くの国家や地方行政体では、公用語として用いる言語が、明文規定(実定化)されているが、日本国やイギリス(U.K.)では、実定化されておらず、慣習的に日本語なり英語なりが用いられている。
;共通語
:本来は、「異なる言語共同体に属す話者達の間で意思疎通に用いられる言語」。例えば、西欧十字軍が中近東で営んだ十字軍国家では、出身の異なる人々の間で当時のフランス語(リンガ・フランカ)が共通語として用いられた。

== メモ ==
*社会言語学者の[[田中克彦]]氏は、「特有語」の訳語は「それぞれの言語が“特別だ”との誤解を招き易い」との理由付けで「固有語」の訳語を提唱している。(『[[言語学とは何か]]』)<br />しかし、「固有語」の訳語は「イディオム(特有語)」ではなく、「[[イディオレクト]](社会階層や、個人に特徴的なスタイルを示す言語の使用スタイル)」との混同を招きかねないだろう。<br />実際、「特有語」の方にも「若者特有語」といった用法も見られる。

== 話題まとめ ==

=== チャットログ ===

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:特有語]] -->
<!-- *[[一覧:Idiom]] -->

== リンク ==

== TrackBack ==
{{trackback}}