差分

ページの作成:「== 小学館ライトノベル大賞 == 小学館ライトノベル新人賞。ビジュアルがつくことを前提とした、ティーンズ向け...」
== 小学館ライトノベル大賞 ==
[[小学館]]の[[ライトノベル]]系[[新人賞]]。ビジュアルがつくことを前提とした、ティーンズ向けエンターテイメント小説を募集。

=== 第6回 ===
;締切
:2011年9月末日(当日消印有効)

==== ガガガ文庫部門 ====
;ゲスト審査委員
:[[畑健二郎]]
;分量
:ワープロ原稿41字×34行で70〜150枚。400字詰原稿用紙200〜450枚程度。

==== ルルル文庫部門 ====
;分量
:ワープロ原稿41字×34行で50〜120枚。400字詰原稿用紙150〜360枚程度。

=== 第5回 ===
;締切
:2010年9月末日(当日消印有効)

==== ガガガ文庫部門 ====
;ゲスト審査委員
:[[麻枝准]]
;分量
:ワープロ原稿41字×34行で70〜150枚。400字詰原稿用紙200〜450枚程度。

==== ルルル文庫部門 ====
;分量
:ワープロ原稿41字×34行で50〜120枚。400字詰原稿用紙150〜360枚程度。

=== 第4回 ===
;締切
:2009年9月末日(当日消印有効)

==== ガガガ文庫部門 ====
;ゲスト審査委員
:[[竜騎士07]]
;分量
:ワープロ原稿41字×34行で70〜150枚。400字詰原稿用紙200〜450枚程度。

==== ルルル文庫部門 ====
;分量
:ワープロ原稿41字×34行で50〜120枚。400字詰原稿用紙150〜360枚程度。

=== 第3回 ===
;締切
:2008年9月末日(当日消印有効)

==== ガガガ文庫部門 ====
;ゲスト審査委員
:[[田中ロミオ]]
;分量
:ワープロ原稿41字×34行で70〜150枚。400字詰原稿用紙200〜450枚程度。

==== ルルル文庫部門 ====
;分量
:ワープロ原稿41字×34行で50〜120枚。400字詰原稿用紙150〜360枚程度。

=== 第2回 ===
;締切
:2007年9月末日(当日消印有効)
;分量
:ワープロ原稿41字×34行で15〜125枚。400字詰原稿用紙45〜420枚程度。

=== 第1回 ===
;分量
:ワープロ原稿41字×34行で15〜125枚。400字詰原稿用紙45〜420枚程度。
;締切
:2006年9月末日(当日消印有効)

== メモ ==
*新レーベル[[ガガガ文庫]]と[[ルルル文庫]]の一巻。
*投稿者を集めるためか、創作ガイド本として[[はやわかり!!ライトノベル・ファンタジー]]と[[ライトノベルを書く!]]が出ている。

== 過去の受賞者 ==

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:小学館ライトノベル大賞]] (全文検索結果) -->

=== チャットログ ===
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write-ex1/2007/11/20071102.html#120000
:ガガガ新人賞は第二回から田中ロミオが審査員に入って短編廃止か
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write-ex2/2007/11/20071102.html#140000
:ガガガ短編不可になったー

=== blog記事 ===
<!-- === [http://drupal.cre.jp/taxonomy/term/73/all Drupal.cre.jp - Google]新着 === -->
<!-- {{rss_show(http://drupal.cre.jp/taxonomy/term/73/all/feed)}} -->
<!-- === ソーシャルブックマーク[http://scuttle.cre.jp/tags/wiki scuttle.cre.jp - wiki]新着 === -->
<!-- {{rss_show(http://scuttle.cre.jp/rss/all/wiki)}} -->

== 資料リンク ==
*[http://www.gagaga-lululu.jp/gagaga/grandprix/index.html 小学館::ガガガ文庫:小学館ライトノベル大賞]
*[http://gagaga-lululu.jp/lululu/lightnovel/novel_oubo.html 小学館::ルルル文庫/応募要項]
<!-- *[[一覧:小学館ライトノベル大賞]] -->

== リンク ==
*[[小学館]]
*[[ライトノベル]]
*[[新人賞]]