差分

ページの作成:「== ライトノベルの歴史 == 1975年のソノラマ文庫の創刊、1977年の新井素子氷室冴子らのデビューをライトノベルのは...」
== ライトノベルの歴史 ==
1975年の[[ソノラマ文庫]]の創刊、1977年の[[新井素子]]・[[氷室冴子]]らのデビューをライトノベルのはじまりとする説が多い。とはいえ1969年から始まる『[[ウルフガイ・シリーズ]]』のように「ライトノベル的なもの」はそれ以前からあった。

当初のソノラマ文庫、集英社文庫コバルトシリーズ及び遅れて創刊する[[講談社X文庫]]は[[アニメ]]や[[特撮]]の[[ノベライズ]]が主体であったが、ソノラマ文庫の[[菊地秀行]]・[[夢枕獏]]ら、コバルトの新井素子らによって現在のライトノベルへと続く土台が形成される。

特に新井素子は「新言文一致体」ともいわれる当時の若者の話し言葉に近い文章を駆使し衝撃を与えた。

1980年代に[[少女小説]]ブームが再燃する。多くのレーベルができるが、ほとんどが短命に終わる。

[[角川スニーカー文庫]]創刊当時は、意外なことだが少女小説作家を多く引き込んでいて、少女小説ブームの一環であったと思われる。しかし『[[ロードス島戦記]]』が少年に大ヒット。少年向けへ方向転換する。

1990年代には『[[スレイヤーズ!]]』のメガヒットが起きる。何度目かのファンタジーブームの最中であり、ゲーム的ファンタジー世界をギャグにした内容は、ファンタジー世界を舞台とするコンピュータゲームのファン層に大きな支持を受けた。

このころ[[角川書店]]首脳部の確執が元で「角川お家騒動」と呼ばれる事件が発生する。退社した社員が[[メディアワークス]]を設立。『[[KouheiKadono:BoogiepopSeries|ブギーポップシリーズ]]』をはじめとする[[電撃文庫]]を生むことになる。

1990年代にはただのノベライズではない、アニメ・ライトノベル連動の企画が多く立ち上がった。作品としては『[[天地無用!]]』、作家としては[[あかほりさとる]]が有名。

2004年から2005年にかけて、ライトノベル評論ブームとでも言うべき動きが起きる。また2000年前後と2006年前後にはライトノベルレーベルの創刊が相次いだ。

Webで公開されているアマチュア小説の書籍化は2000年代始めから行われてきたが、[[まおゆう魔王勇者]]や[[魔法科高校の劣等生]]の書籍化が人気を集め一大潮流になりつつある。

== 年表 ==

=== 1960年代 ===

==== 1969年 ====
*『[[ウルフガイ・シリーズ]]』スタート
*サンヤングシリーズ、刊行開始(1972年まで)

=== 1970年代 ===
*少年少女集英社文庫モンキー文庫(?〜1982)

==== 1972年 ====
*『[[指輪物語]]』翻訳(旧版)刊行開始(〜1975)

==== 1973年 ====
*秋元文庫創刊

==== 1975年 ====
*[[ソノラマ文庫]]創刊(〜2007 実質的には2005年に終了)

==== 1976年 ====
*集英社文庫コバルトシリーズ創刊([[コバルト文庫]]の前身、名称変更は1990年ごろと推測)

==== 1977年 ====
*[[新井素子]]・[[氷室冴子]]デビュー
*『[[クラッシャージョウ・シリーズ]]』スタート([[ソノラマ文庫]]、日本最初の[[スペースオペラ]])

==== 1979年 ====
*『[[グイン・サーガ]]』スタート([[ハヤカワ文庫JA]]、〜2009)

=== 1980年代 ===

==== 1980年 ====
*『[[ダーティペア・シリーズ]]』スタート(1作目は[[ハヤカワ文庫JA]]、[[角川文庫]]から。2作目以降は[[ハヤカワ文庫JA]]より)

==== 1982年 ====
*徳間[[アニメージュ文庫]]創刊(〜1998? 2009年に刊行再開)
*『[[銀河英雄伝説]]』スタート(新書版(徳間書店)、本編は 〜1989)

==== 1983年 ====
*『[[吸血鬼ハンターD]]』スタート([[ソノラマ文庫]]、[[朝日ソノラマ]]廃業後は[[朝日文庫]]ソノラマセレクション)

==== 1984年 ====
*[[講談社X文庫]]創刊(〜1987)
*『[[宇宙皇子]]』新書版刊行開始(〜1998)
*『[[なんて素敵にジャパネスク]]』刊行スタート([[コバルト文庫]]、〜1990、連載は1981年から、1999年に新装版発売)
*『[[妖精作戦]]』刊行([[ソノラマ文庫]]、〜1984、新装版は1994、[[創元SF文庫]]から2011)

==== 1987年 ====
*角川文庫《青帯》刊行
*『[[ARIEL]]』スタート([[ソノラマ文庫]]、〜2004)
*[[講談社X文庫ティーンズハート]]創刊(〜2006)

==== 1988年 ====
*[[富士見ファンタジア文庫]]創刊
*[[角川スニーカー文庫]]創刊
*『[[ロードス島戦記]]』スタート([[角川スニーカー文庫]]、〜1993)
*『[[風の大陸]]』スタート([[富士見ファンタジア文庫]]、〜2006)
*[[ドラゴンマガジン]]創刊

=== 1990年代 ===

==== 1990年 ====
*NIFTY-Serve SF&ファンタジーフォーラムに「ライトノベル・ミーハークラブ」ができる<br />「ライトノベル」という言葉の誕生
*『[[スレイヤーズ!]]』スタート([[富士見ファンタジア文庫]])
*大陸ネオファンタジー文庫創刊(〜1992)

==== 1991年 ====
*[[スーパーファンタジー文庫]]創刊(〜2001)
*[[講談社X文庫ホワイトハート]]創刊
*[[ハヤカワ文庫]]Hi! Books創刊(〜1992)

==== 1992年 ====
*『[[十二国記]]』スタート
*『王女グリンダ』(大陸書房、[[デルフィニア戦記]]の前身)刊行
*大陸書房倒産
*角川お家騒動とメディアワークスの設立
*[[スーパークエスト文庫]]創刊(〜2001)

==== 1993年 ====
*[[電撃文庫]]創刊
*[[ログアウト冒険文庫]]創刊(1997年に[[ログアウト文庫]]に名称変更、1998年に[[ファミ通文庫]]に再編する形で休止)
*『[[デルフィニア戦記]]』スタート([[CNovelsFantasia]]、本編は 〜1998)

==== 1994年 ====
*『[[魔術士オーフェン]]』スタート([[富士見ファンタジア文庫]]、〜2003、2011年にTOエンターテイメントから続編開始)

==== 1996年 ====
*『星界の紋章』全3巻([[星界シリーズ]])刊行([[ハヤカワ文庫JA]])

==== 1998年 ====
*[[ファミ通文庫]]創刊
*『[[KouheiKadono:BoogiepopSeries|ブギーポップシリーズ]]』スタート([[電撃文庫]])
*『[[マリア様がみてる]]』スタート([[コバルト文庫]])

==== 1999年 ====
*『[[スクラップド・プリンセス]]』スタート([[富士見ファンタジア文庫]]、〜2005)

=== 2000年代 ===

==== 2000年 ====
*2ちゃんねるに「ライトノベル板」(当時の正式名称は「ライトノベル・雑誌・エンターティメント板」)ができる<br />「ライトノベル」という言葉の普及
*[[スーパーダッシュ文庫]]創刊
*[[徳間デュアル文庫]]創刊
*[[富士見ミステリー文庫]]創刊(〜2009)
*『[[キノの旅]]』スタート([[電撃文庫]])

==== 2001年 ====
*[[角川ビーンズ文庫]]創刊
*『[[イリヤの空、UFOの夏]]』スタート([[電撃文庫]]、〜2003)
*『[[古典部シリーズ]]』スタート([[角川スニーカー文庫]]、後に[[角川文庫]]に移籍)

==== 2002年 ====
*[[MF文庫J]]創刊
*『[[戯言シリーズ]]』スタート(〜2005)

==== 2003年 ====
*『[[涼宮ハルヒシリーズ]]』スタート([[角川スニーカー文庫]])
*『[[saiunkoku:FrontPage|彩雲国物語]]』スタート([[角川ビーンズ文庫]]、〜2011)

==== 2004年 ====
*『[[空の境界]]』商業出版
*『[[ライトノベル完全読本]]』刊行開始(〜2005)
*『[[ライトノベル☆めった斬り!]]』刊行
*『[[このライトノベルがすごい!]]』刊行開始
*『[[ゼロの使い魔]]』スタート([[MF文庫J]])

==== 2005年 ====
*『[[ライトノベルデータブック]]』刊行
*『[[polyphonica:FrontPage|神曲奏界ポリフォニカ]]』、[[キネティックノベル]]として公開

==== 2006年 ====
*[[GA文庫]]創刊
*『[[polyphonica:FrontPage|神曲奏界ポリフォニカ]]』書籍刊行スタート([[GA文庫]])
*[[ゼータ文庫]]創刊(2007年以降刊行なし)
*[[HJ文庫]]創刊
*『[[ライトノベル「超」入門]]』刊行

==== 2007年 ====
*[[ガガガ文庫]]創刊
*[[ルルル文庫]]創刊
*[[朝日ソノラマ]]廃業
*[[魔法のiらんど文庫]]創刊
*style-F創刊
*[[桜庭一樹]]、日本推理作家協会賞受賞
*東浩紀・[[桜坂洋]]『キャラクターズ』発表

==== 2008年 ====
*[[桜庭一樹]]、直木賞受賞
*[[十二国記]]の新作発表([[yomyom]]にて)
*[[筒井康隆]]、ライトノベル参入を発表。挿絵は[[いとうのいぢ]]
*[[一迅社文庫]]創刊
*[[朝日ノベルズ]]創刊
*[[幻狼ファンタジアノベルス]]創刊

==== 2009年 ====
*[[栗本薫]]死去
*[[メディアワークス文庫]]創刊

==== 2010年 ====
*[[スマッシュ文庫]]創刊
*[[冲方丁]]、本屋大賞受賞
*[[このライトノベルがすごい!文庫]]創刊

==== 2011年 ====
*[[講談社ラノベ文庫]]創刊

== メモ ==
*口絵を最初にやったのは[[ハヤカワ文庫]]。漫画家の表紙もたぶん。
**漫画家の表紙というと、[[朝日ソノラマ]]の[[サンヤングシリーズ]]で、著:[[辻真先]]『小説 [[佐武と市捕物控]]』の表紙及びさし絵で[[石森章太郎]]([[石ノ森章太郎]])があります。69年に出ているので、漫画家という点をアピールした表紙はこの辺ではないかと思われます。その前となると、[[岩崎書店]]の「SFえどうわ」の方が68年刊行で[[馬場のぼる]]、[[やなせたかし]]が描いているようですが。どこまで含めるかの定義が難しくなります。
*担当イラストレーターの「後描き」を最初にやったのはたぶん[[ソノラマ文庫]]の『[[カルとブラの大冒険]]』(1988)。
**確認しましたが、同文庫の『[[ARIEL]]』2巻(1987)の方が先でした。探せばもっと遡れるかもしれません。
*当初より[[ノベライズ]]とは密接な関係がある。

*当初からアニメ脚本家がライトノベルを書くなど、メディアの枠を越えた書き手の交流がある。現在もゲームシナリオライターがライトノベルを書いたり、逆にライトノベル作家がゲームやアニメの企画・脚本に参画している。

== 関連する用語 ==
;用語
:解説

== 関連する商品 ==
<!-- *<amazon>4797318325</amazon> -->

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:ライトノベルの歴史]] (全文検索結果) -->

=== チャットログ ===

;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2001/10/20011029.html#080000
:「ライトノベルの歴史」で検索したらこんなページを見つけた。(現在不達)
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2002/04/20020427.html#150000
:スニーカーが女性向だったころというのが思い出せない。
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2002/05/20020530.html#010000
: ライトノベル的な立ち位置の読み物というのは、長い歴史を持つもの。講談読み本とか春陽文庫とかは、ライトノベル的なものだよなあ。今のライトノベルの立ち位置は、若者向け大衆娯楽小説、だろうね。ジュニア小説の後継だと思う。
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2004/12/20041209.html#090000
:[[ライトノベル☆めった斬り!]]は「読み手側からのライトノベル史」で「SF評論の視点からのライトノベル史」。出版社の当事者から見たライトノベル史ってのは見たい気がする。[[SF Japan]]に少年SFの系譜、と題して、[[秋元文庫]]と[[ソノラマ文庫]]のできるまでのインタビューをもとにした記事が8ページありました。
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2007/02/20070220.html#130000
:ライトノベルの歴史をWikiにまとめてみようかという話。
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write-ex1/2007/02/20070221.html#210000
:私の主観で書きましたので、修正と補足をよろしくお願いします。初期のノベライズ。謎のモンキー文庫。
;http://computer.cre.jp/irc/2007/02/20070221.html#230000
:ライトノベルの歴史の関連でスニーカー創刊時って宇宙皇子がえらくプッシュされてなかったっけ。(補足:シリーズ総計一千万部作品らしいので当然かなあ)

=== blog他 ===
*[http://tuchinoko.moe-nifty.com/oboegaki/2007/09/label_duration.html つちのこ、のこのこ。: ライトノベルのレーベル存続期間]

=== blog記事 ===
<!-- === [http://drupal.cre.jp/taxonomy/term/73/all Drupal.cre.jp - ライトノベルの歴史]新着 === -->
<!-- {{rss_show(http://drupal.cre.jp/taxonomy/term/73/all/feed)}} -->

=== ソーシャルブックマーク[http://scuttle.cre.jp/tags/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 scuttle.cre.jp - ライトノベルの歴史]新着 ===
{{rss_show(http://scuttle.cre.jp/rss/all/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2)}}

== 資料リンク ==
*[http://www.hayami.net/zyunia/zyuniatop.html ジュニア文庫博物館・トップページ]
<!-- *[[一覧:ライトノベルの歴史]] -->

== リンク ==
*[[Topics]]
*[[ライトノベル]]
<!-- *[[news]] -->