差分

1,655 バイト追加 、 2017年4月15日 (土) 21:51
ページの作成:「== 起承転結 == もともとは漢詩の絶句(四行詩)の構成を表す言葉。「起句」で詠い起こし、「承句」でそれを承け、「転句」...」
== 起承転結 ==
もともとは漢詩の絶句(四行詩)の構成を表す言葉。「起句」で詠い起こし、「承句」でそれを承け、「転句」で流れを転じ、「結句」で結ぶ。

転じて物語の構成を大きく4つにわけた時の構成をさす。

物語を四部構成にしなければならないと縛る言葉ではない。実際「起承転転転転転転結」な話は多い。

== 関連する用語 ==
;起
:物語の導入部分。登場人物の紹介、世界観の説明などが行われる。
;承
:物語の発展部分。「起」から「転」につなげる部分で、特に大きな物語の動きはない。
;転
:物語が急転部分。大きな物語の動きはこの部分に入る。「山場」「ヤマ」とも。
;結
:物語の終結部分。[[落ち]]をここにおいて物語を締める。

== メモ ==
*古くは四コママンガの創作法として見かけた。そこから全てのストーリーに対して用いられるようになったのではなかろうか。しかし四等分されるもの以外に適用するのは適切とは言いがたいだろう。
*日本人が概して四字熟語が好きというだけで頻出する用語。構成について書かれた本で、「起承転結」を取り上げながら、それ以外の構成を示さないものは「何も考えてない」可能性がある。注意されたし。

== 関連する書籍 ==

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:起承転結]] (全文検索結果) -->

=== チャットログ ===

== 資料リンク ==

== リンク ==
*[[小辞典]]
*[[物語製作用語]]