メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
最近の更新
特別ページ
設定
#もの書きWikiについて
免責事項
#もの書きWiki
検索
利用者メニュー
3.139.236.144
トーク
ウォッチリスト
投稿記録
ログイン
劇画
言語
ウォッチ
編集
2017年4月15日 (土) 21:34時点における
Ochabot
(
トーク
|
投稿記録
)
による版
(ページの作成:「== 劇画 == 比較的写実性の高い絵を用い、物語性を重視したマンガを指す。 == ノウハウ == == メモ == *元々は
紙芝居
を指した...」)
(差分) ← 古い版 |
最新版
(
差分
) |
新しい版 →
(
差分
)
目次
1
劇画
2
ノウハウ
3
メモ
4
関連する用語
5
関連する作家
6
関連する商品
6.1
小説
6.2
マンガ
6.3
資料
6.4
作品
6.5
その他
7
愛を語る
8
話題まとめ
9
話題まとめ
9.1
チャットログ
9.2
blog記事
10
資料リンク
11
リンク
劇画
比較的写実性の高い絵を用い、物語性を重視したマンガを指す。
ノウハウ
メモ
元々は
紙芝居
を指した言葉であった。
マンガ雑誌が、週刊誌を中心に勃興する以前の戦後のある時期、貸本漫画を中心に、当時、映画で流行だったギャングモノなどを扱った作品群が「劇画」と呼ばれたし、作家も「漫画とは違う」と言う主張を込めて劇画を称した。
貸本漫画誌(不定期刊行の短編集シリーズのような形態が多かった)にも、「劇画」を書名に冠したものが少なからずあったようだ。
ギャグ
で一話一話の話が蓄積しないようなマンガと対比したもの。
ストーリーマンガ
全盛の現代においては、主に
青年誌
で用いられる、頭身が高く写実的で荒々しい陰影を多用するものを指すように思われる。
関連する用語
用語
解説
関連する作家
関連する商品
小説
マンガ
資料
作品
その他
愛を語る
話題まとめ
話題まとめ
チャットログ
blog記事
資料リンク
リンク
Genre
マンガ