差分

3,927 バイト追加 、 2017年4月15日 (土) 21:30
ページの作成:「== 円本ブーム == 「円本」とは、昭和初期の4〜5年ほど(あるいは、1926年、1927年頃から1930年頃まで)に多数販売された1冊...」
== 円本ブーム ==
「円本」とは、昭和初期の4〜5年ほど(あるいは、1926年、1927年頃から1930年頃まで)に多数販売された1冊1円の予約購入書籍を指す総称。<br />改造社が刊行を始めた『現代日本文学全集』(1926年〜)が皮切り、と言われている。

「円本ブーム」とは、円本が多数刊行され購買された出版ブームのこと。あるいは、円本類に牽引された昭和初期(1926年〜)の出版ブームを指す。円本は、いずれも事典類、文学全集、教養書、学術書などの全集形式か全書形式のものだった。当時の慣行もあって、これらの全集類は、全巻の予約購入登録者が、登録時に、第1巻分の代金を版元に先納した。

1923年の関東大震災で大きな打撃を蒙った東京の出版業界の内で、倒産寸前になった改造社が、1926年11月、1冊1円、薄利多売、全巻予約制、月一冊配本の『現代日本文学全集』の刊行を始め、翌月『尾崎紅葉集』を第1回配本。自己資金がほとんどない自転車操業的企画だったとされるが、23万件の予約金23万円が出版資金になり、改造社は頽勢を挽回した。

1円は当時、大学出の初任給の約2%に相当したとされる。これが「廉価」と言われるほど、大正期までの書籍は高価だった。<br />円本ブームは1930年過ぎには鎮静化。解約者も出て売れ残りが投げ売りされ、低価格化した“円本”も購買された。<br />円本ブームは、昭和初期の出版業界で製本から販売までの、マスプロ体制の整備を推進。1927年の末ころから、印税で「円本成金」になった文士たちが、相次いで海外旅行に出掛けた。

円本ブームを成立させた背景には、震災にも関わらず、当時の都市中産階層上層の安定化があった、と目されている。円本ブームにやや先行し、重なる期間に雑誌の創刊ブームがあった(ただし多くはいわゆる「3号雑誌」だったようだ)。1927年刊行の岩波文庫発売が円本に触発されたことは、同文庫巻末の岩波茂雄名の「読書子に寄す」からも読んで取れる。<br />あるいは、ブームの主体を、「震災後に新しく建てられた住居にインテリアとして事典や文学全集を購入した都市富裕層による購買」とするやや皮肉な見方もある。後者は、2次大戦後の平凡社の百科事典や中央公論社の歴史シリーズがロングセラーになった現象と同型、とも言われる。

== メモ ==
*ちなみに「円本」の総称は市場側の俗称として始まったもので出版社側の公称ではなかった。一説に、市内均一1円の「円タク」から派生したと言われる(円タクは、1925年大阪に、1927年東京に登場)。

== 関連する用語 ==
;用語
:解説

== 関連する商品 ==
<!-- *<amazon>4797318325</amazon> -->

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:円本]] (全文検索結果) -->

=== チャットログ ===
<!-- === [http://drupal.cre.jp/taxonomy/term/73/all Drupal.cre.jp - Google]新着 === -->
<!-- {{rss_show(http://drupal.cre.jp/taxonomy/term/73/all/feed)}} -->
<!-- === ソーシャルブックマーク[http://scuttle.cre.jp/tags/wiki scuttle.cre.jp - wiki]新着 === -->
<!-- {{rss_show(http://scuttle.cre.jp/rss/all/wiki)}} -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:円本]] -->
<!-- *[[一覧:円本ブーム]] -->

*「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000063/files/385_2183.html 一円本流行の害毒と其裏面談]」[http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person63.html 宮武 外骨]([[青空文庫]])

== リンク ==
*[[Topics]]
<!-- *[[news]] -->