差分

2,405 バイト追加 、 2017年4月15日 (土) 21:37
ページの作成:「== 箱書き == ここではプロット整理の一手法。カードなどに大まかな伝えるべきことを書いて、提供する順番などを考える。...」
== 箱書き ==
ここでは[[プロット]]整理の一手法。カードなどに大まかな伝えるべきことを書いて、提供する順番などを考える。そののち、具体的な内容についても同様に行ない、どんどん細かくしていく。

[[アウトラインプロセッサ]]を使って代用できるが、カードを利用して広げたほうが見通しが良く多人数で討議しやすい。

== 関連する用語 ==
;大箱
:おおまかな話の枠組み。
;小箱
:描写やセリフの一部も入れる。
;逆箱
:できあがった作品から構造を箱書きして分析する。映画の字幕を作るときに行われることもある。

;用語
:解説

== 関連する書籍 ==
;[[マンガでわかる小説入門]]
:マンガなので、箱書きをいじるイメージが絵で書かれています。

== 話題まとめ ==

=== チャットログ ===
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2001/02/20010210.html#200000
:構成がわからないときは逆箱をとってみる
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2003/10/20031010.html#220000前後
:箱書きが完全だからといって問題がないわけではない
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2005/07/20050702.html#080000
:小説書きでは「コンテ」「ネーム」レベルまでちゃんと作ってから書く人は少ない、という話から、箱書きについての話へ。
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2005/07/20050728.html#040000前後
:プロットを作るときの設計図。読者に与えるべき情報の必要最小限を書いた、小箱の部分が重要。情報の順番と与える方法を、入れ換えたりしながら考える。
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write-ex1/2008/05/20080516.html
:一回作ると、脳内に、この箱書きが出来上がります。すると、今まで見えていなかったものが見えてきます。初心者に一番向いている方法なんだけど、こいつが必要な人に限って、これをやろうとしないのはなんでだろう?

== 資料リンク ==
;[http://www.trpg.net/user/kakeru/temp/plot_syuugeki.html プロットについて考えてみる:リルリィーアが襲われる話]
:#もの書き参加者による箱書き例
<!-- *[[一覧:箱書き]] -->
<!-- *[[一覧:逆箱]] -->

== リンク ==
*[[物語製作用語]]